RPA

RPA開発とは?開発手法や流れを解説

SHARE
Digital Library Digital Library Digital Library Digital Library

RPA開発とは?開発手法や流れを解説

RPAとは「Robotic Process Automation」のことでロボットの使用によって業務の自動化を目指す取り組みのことです。

現在ではソフトウェアロボットそのものをRPAと指すこともあります。

RPAを活用することで、定型的な業務を自動化できます。このために必要な作業がRPA開発です。

本記事ではRPA開発の種類や開発においてのコツ・注意点を解説します。

\月々41,667円!業界最安値基準のRPA/

RPA開発の2つの手段

RPAの開発とは、ざっくりと言えば自社定例業務を覚えさせる作業です。

この開発には下記2つの方法があります。

  • コーディング型:プログラミングに似た形式で操作を指示する
  • レコーディング型:人が作業した内容を覚えさせる

再現した操作をロボットに記憶させる簡易型、細かい機能追加や特殊な処理を実装できることが開発型の特徴と押さえておきましょう。

コーディング型

コーディング型

プログラミングでソフトウェアロボットを作成する手法がコーディング型です。

メリットデメリット
・ツールによっては直感的に開発ができる(すでに雛形が用意されている。)・レコーディング型で発生する細かな問題が発生し難い・プログラミングができる人は、より細かい指示もできる・ツールによっては習得までに時間がかかる(完全素人がすぐにできるレベルかというと、そうではない。)・技術面での要求水準は必要になる。

RPAによってはプログラミング経験があまり必要ではなく、RPAツール上の操作(ドラッグアンドドロップやメニュー選択)でロボットを作成可能な為、プログラミング未経験でも対応できることもあります。

とはいえ実務上は「複雑な処理」が必要になることが散見されるため、RPAを扱えるエンジニアが必要になることが多いと理解しておきましょう

レコーディング型

レコーディング型

簡易型はプログラミング知識がなくても開発可能な手法です。

ロボットの開発工程では人間が自動実行させたいパソコン操作を再現し、パソコン上で動作を記録します。

ロボットが記録した操作を再現する手法です。

メリットデメリット
・初めてRPAを触るメンバーであっても、直感的に操作できる・修正も比較的簡単・画像マッチング・座標指定がメインなため、同じロボットを異なる部署・PCで使用するとうまくいかないことがある。・複雑な処理には向いていない・レコーディング後に修正が多く発生する

開発内容として適しているものはシンプルな作業の自動化です。

システム開発の経験者がいないような部門や小規模な業務効率化が目的の場合は「簡易型」の開発手法が適していると言えるでしょう。

RPAの開発を自社で行う際の注意点

弊社ノムラシステムコーポレーションでは、RPAの導入事例が複数ございます。

その中でよくある注意点をまとめました。

  • 実現可能な目標・計画の策定
  • 社内人材のリソースの確保
  • 開発スキルの向上

実現可能な目標・計画の策定

RPAで最も重要なのは「実現可能な目標・計画を立てること」です。

プロジェクトで最も上流の工程になる「企画や計画」の段階で正しい設定ができないと、後の工程(開発・運用)で問題が発生するケースや、開発後に適切に運用できない事態に発展します。

オーバースペックなRPAの選定や、後になってから必要な人員が足りなかったという問題が発生しないよう、目標や計画は正しく立てましょう。

社内人材のリソースの確保

RPAをコーディング型で開発する場合、相応のスキルを要します。

これを補完する場合

  • 外部のコンサルティング会社に依頼する
  • フリーランスの雇用
  • 正社員の雇用

が検討できますが、どれも費用がかかりますので、予算に織り込んでいないと失敗することになります。

外部に依頼する場合であったとしても、自社社員へのヒアリングや業務一覧表の作成などで工数が取られることもあるでしょう。

またプロジェクトの成功には完全丸投げではなく、少なくとも1名以上の責任者が社外と連携をする必要があります。

全て丸投げをしてしまうと、導入をすることが目的となり、少しずつ本来の目的とずれていくリスクもあるため留意しましょう。

開発スキル・尺度の向上

完全に外注化する場合であっても、RPAを扱う従業員のスキルの向上が求められます。

というのも、どこまでRPAで対応できるか、できないのかという尺度がないと、その後のRPAの改善計画などが立てづらくなるからです。

また新業務の自動化の際にも、同様の問題が発生する恐れもあります。

多くの場合RPAは工数削減と、属人化の解消のために活用されます。

導入後の業務にも上手に役立てるためにも、勉強会などを定期的に実施し、従業員の開発スキル・尺度を高める試みが必要です。

RPAの開発でよくある失敗例

RPAでよくある失敗は下記の通りです。

  • 目的が不明確のまま導入
  • RPAでできることを理解していない
  • RPA開発を内製化する場合、学習コスト(時間、労力)がかかることを理解していない

目的が不明確のまま導入

前述の「実現可能な目標・計画の策定」とも似ていますが、目的が不明確なのはそれ以前の問題です。

例えば下記のような導入目的が挙げられます。

  • なんとなく業務効率化できそうだから
  • RPAが流行っているから
  • 競合他社も導入したから

この場合、目的自体がブレるため、最終的には導入すること自体が目的になり、ただコストがかさんでしまった、という事態になりかねません。

あくまでもRPAは手段です。

これが目的になり変わらぬよう注意しましょう。

RPAでできることを理解していない

RPAは全ての業務を自動化できるわけではありません。

もちろんRPAエンジニアがいれば多くの業務は自動化できますが、明確な判断基準がない業務・曖昧な指示はできないことを押さえておきましょう。

【得意な業務】

  • 入金消し込み業務
  • 月次の勤怠情報入力業務
  • 紙帳票のデータ登録
  • 交通費の精算チェック
  • 商談日報の確認
  • 在庫情報の更新業務

【不得意な業務】

  • デザイン作成業務
  • 品質管理業務
  • 書類スキャン業務
  • 計画立案・作成

そもそもできる業務が不明な方、こんな業務は可能か?と専任のコンサルタントに相談したい方は、ぜひノムラシステムコーポレーションまでお問い合わせください。

\月々41,667円!業界最安値基準のRPA/

RPA開発を内製化する場合、学習コスト(時間、労力)がかかることを理解していない

RPAは、プログラミング知識の必要がなく簡単に使用できるツールと謳われることが多いですが、実務レベルで使える開発を進めるには、学習コストがかかります。

ツールにもよりますが、頭の中で想像する業務がそのまますぐに形にできるRPAは存在しないのが現実です。

そのため、自社でRPA開発を行う場合、「ツール操作に慣れること」「開発をできるようになること」の両方のために学習コストが必要となると押さえておきましょう。

RPAの開発は専門コンサルティング会社に依頼するのがおすすめ

とくにDXの一環としてRPA開発を検討している場合には、専門会社にまずは相談してみるのがおすすめです。

<専門会社に相談するのがおすすめな理由>

  • そもそもの目標が、RPAで解決できるのかの相談が可能
  • あるべき姿が正しい設定になっているか確認できる
  • 自社課題に紐づいたRPAツールの選定が可能

要件が固まっていない状態であっても、まずはやりたいことをコンサルティング会社に共有してみましょう。

ノムラシステムのRPA開発支援

弊社ノムラシステムコーポレーションでは下記のようなRPA開発支援が可能です。

  • 業務改革経験が豊富なコンサルタントが課題の洗い出しからツールの選定まで実施
  • 開発まで一貫でサポート
  • 内製化サポートもご用意

業務改革経験が豊富なコンサルタントが、現状業務を洗い出し、RPAで効率化できる業務を選定します。 

よくある問題点が、コンサル会社の開発可能なRPAのみを提案するケースですが、弊社では中立の立場でRPAを開発するため、同様の問題は発生しません。

RPAの開発についてお悩みであれば、まずはご相談ください。

HeartCore Roboで実現するRPA開発

HeartCore Robo

弊社でよくご案内するツールにHeartCore Roboがあります。

具体的な特徴は下記の通りです。

  • クイックスタート可能
  • 大規模なロボット運用が可能
  • 業界最安値基準のコストパフォーマンス

HeartCore Roboのライセンスは1つで何端末でもRPAの開発および実行が可能で利用可能な端末台数は無制限。

優れたコストパフォーマンスで業務効率化できるRPA開発の支援が可能です。

他RPAができないことでも、できることが多いため、他ツールからも乗り換えが多いのが特徴です。

\月々41,667円!業界最安値基準のRPA/

SHARE
Digital Library Digital Library Digital Library Digital Library
お問い合わせ