パートナー記事
【対談】目前の問題解決だけでなく、経営課題にも取り組む2社が提供する価値とは?

- (左)株式会社シーフォース 営業部長 中村 勇貴さま
- (真ん中左)株式会社シーフォース 取締役 ERP事業部 松岡 智彰さま
- (真ん中右)株式会社ノムラシステムコーポレーション PMOコンサルティング事業部 執行役員 鈴木 一聖
- (右)株式会社ノムラシステムコーポレーション PMO戦略部 兼 PMOコンサルティング事業部 シニアマネージャー 飯田 悠紀
豊かな経験と高い技術力を持つエンジニアとコンサルタントが多く在籍し、ERP導入を通して、さまざまな企業のDXを推進している株式会社シーフォース(以下、シーフォース)。
ERP導入に留まらず、お客様の経営にも目を向けて中長期的に伴走する姿勢が、ノムラシステムコーポレーション(以下、NSC)と共通しています。
シーフォースとNSCは約1年半に渡り一緒に企業のDX推進を進めてきました。今回は2社が協力することで提供できる価値について、対談を通して深掘りしていきます。
中長期的な目標が重なり協業へ

ー はじめに、2社が一緒に協業することになった経緯を教えていただけますか。
NSC 飯田:約1年半前に、あるプロジェクトで必要なエンジニア人材の提供をシーフォースさんに依頼したのが始まりです。
とても急な依頼だったにもかかわらず、迅速かつ柔軟に対応してくださり、心強かったのを覚えています。
シーフォース 中村さま:ありがとうございます。我々としても、NSCさんの反応の早さに助けられました。
提案しても反応がないケースも多いのですが、NSCさんとのやり取りはスピード感とコミュニケーションのしやすさがあり、スムーズに進むので助かっています。
シーフォース 松岡さま:コミュニケーションのしやすさに加えて、2社の中長期的な目標に親和性があり、関係が続いているのだと思います。
弊社はERP導入だけに留まらず、DX推進に付随してお客様の経営にも関わっていく考えです。NSCさんも同じ考えとベクトルをお持ちだったため、長期的な協力関係を築けているのだと思います。
シーフォース社の強みはリスペクトの文化が根付いていること

ー シーフォースさんの強みはどんなところでしょうか。
シーフォース 松岡さま:リスペクトの文化が根付いているところではないでしょうか。私は社員の採用の段階から携わっており、社員との関係構築を大切にしています。
上司や部下、お客様など、所属してる組織や立場にかかわらず、誰に対してもリスペクトの気持ちを持ち、困っている人がいたら手を差し伸べるというマインドが社員に醸成されています。
NSC 飯田:リスペクトの文化があるからこそ、社員お一人おひとりがお客様に貢献しようと前向きに取り組まれているのかもしれませんね。
シーフォース 中村さま:合わせて技術面で言えば、SAPのユーザー目線を持つエンジニアが多く在籍しているのも強みです。元々製造業の工場でSAPを使っていたり、前職で貿易関係の仕事でSAPを触っていたりしていた人材がエンジニアとして在籍しています。
SAPを使用した経験を活かして、ユーザー目線のシステム導入が可能です。
プロジェクト成功の鍵はチェンジマネジメント

ー プロジェクトではどんなことに意識して取り組まれていますか。
シーフォース 松岡さま:プロジェクトの目標を実現するために、自社だけではなく協力会社さんの人材の育成も意識しています。
需要過多で供給が追いついていないエンジニア業界では、元請け・下請けという上下関係で壁を作るのではなく、会社の垣根を超えて新人エンジニアを育てていく必要があるでしょう。
私自身が約20年間のエンジニア歴があるため、さまざまな現場での経験を活かして人材の育成に貢献していきたいと考えています。
NSC 飯田:そのようなシーフォースさんのプロジェクトに対する前がかりな姿勢は、弊社と同じ熱量で取り組んでくださっているという意味で、とてもシンパシーを感じています。
ここにいる4人に共通するのは、前がかりであることと言っても良いかもしれません。お客様が次々と経営判断をしなければいけないなかで、私たちも同じスピード感を持って伴走し、時には先回りをして、目標実現をサポートしています。
シーフォース 松岡さま:そうですね。我々の仕事は「システムを入れて終わり」ではありません。お客様はシステム面だけでなく、プロジェクトの進め方でも問題を抱えている場合があります。
縦割りのため意思決定が進まなかったり、経営陣と現場の間にギャップがあるためDXが進めづらかったりといった具合です。こうした際に、我々が黒子になり間を調整することも大事ですよね。
NSC 飯田:まさにチェンジマネジメントといったところでしょうか。既存の体制やマインドのまま、システムだけを変えるのでは、社内に新しいシステムが浸透しないこともしばしばです。
最終的に新しいシステムを触っていただく方々にDX推進に前向きになっていただくためにも、チェンジマネジメントは大切です。
NSC 鈴木:付け加えると、経営面でもシステム面でも伴走していく一方で、「先回りしすぎないこと」も意識するようにしています。
我々だけで意思決定をしながら進めてしまうと、後からお客様がついて来れずに、システムだけが先行してしまう恐れがあります。我々がプロジェクトを抜けた後も事業が発展を遂げられるように、お客様を巻き込みながらプロジェクトを進めていくことが大切だと考えています。
DX推進を考えている企業へメッセージ

ー DX推進を検討されている企業さまに向けて、アドバイスするとしたらどんなことでしょうか?
NSC 飯田:DX推進では、システム導入を外注して終了ではなく、お客様自身にも行動していただく必要があります。あくまで我々は伴走する形で必要な支援はしていきますが、お客様自身が主体で走っていただくことがDX推進の成功には欠かせません。
NSC 鈴木:DX推進は経営陣の意図が現場に正しく反映されない場合がありますが、それを防ぐためには、トップが意図をぶらさずに伝え続けることが重要です。そのために、社内広報ツールを活用して呼びかけたり、経営陣の意図を汲み取れるような人材を配置したりすることが有効だと思います。
ー 2社にSAP導入の依頼を検討されている方々に向けて、メッセージをお願いできますか。
シーフォース 中村さま:もしかすると検討されている方のなかには、「自社がどこで困っているかわからない」という場合もあるかと思います。そんな場合でも気軽に相談していただきたいですし、問題探しから伴走させていただきます。
シーフォース 松岡さま:私自身は役員の立場ではありますが、長年プロジェクトに携わり、お客様と近い距離で課題解決をさせていただく機会が多くありました。
今後も、お客様との信頼を積み重ね、「この人なら何でも相談できる」という安心感を持っていただけるように対応して参ります。お困りでしたら、ぜひ頼ってください。
NSC 鈴木:我々のプロジェクトチームの強みは、最先端のITの情報を取り扱いながらも、泥臭さやチームワークを大切にする昭和のノリに近いような価値観も持ち合わせています。
似たような文化を持つお客様とは波長が合うと思いますし、反対にそのような価値観を持たない若者世代に対してはマネジメントを通して、パフォーマンスを引き上げることができると思います。
NSC 飯田:企業の規模を問わず、DXでお困りであれば気軽にご相談いただきたいです。我々は長年DXに関わっていますので、お客様に合わせてアドバイスができると思います。
小さな規模の組織であったり、予算が少なかったりしても、手段はありますのでぜひご相談ください。
ー 2社のプロジェクトに対する思いや展望がよくわかりました。ありがとうございました!
▽取材協力