BPRとは?意味や成功事例をわかりやすく解説!有効なフレームワークも紹介!

BPRとは?

1990年、元マサチューセッツ工科大学教授のマイケル・ハマー氏がHavard Business Revew誌に発表した論文がはじまりとされるBPR。

既存の組織やビジネスルールを見直し、業務プロセスの再設計を提唱したこの考え方は、人口減少と少子高齢化によって今後さらに労働力確保が難しくなっていく日本企業にとって、まさに取り入れるべき考え方かもしれません。

今回はBPRの意味や求められる背景、有効なフレームワークなどを分かりやすく解説します。

BPRを一から知りたいという方は、ぜひご一読ください。

参考:日本プロジェクトマネジメント協会

BPRとは「業務プロセスを抜本的に再構築する考え方」

BPR(Business Process Reengineering)は、企業の業務プロセスを根本的に見直し、再構築する考え方です。

ビジネス・リエンジニアリングや単にリエンジニアリングとも呼ばれ、1993年に出版された「Reengineering the Corporation:A Manuifesto for Revolution」がベストセラーとなり、広く知られるようになりました。

参考:日本プロジェクトマネジメント協会

BPRと似ている言葉との違い

BPRと似た意味合いを持つ言葉はたくさんあります。

その中でも、間違えやすい以下の2つの言葉との違いについて解説します。

  • 業務改善
  • DX

混同してしまうこともありますが、両者ともBPRとは異なる意味をもっているので整理して使い分けましょう。

業務改善との違い

BPRと業務改善の大きな違いは実行する「規模」です。

BPRを行うというのは、既存業務プロセスをすべて白紙に戻し「ゼロベースで再構築」することを指します。

一方、業務改善は既存業務プロセスを維持しつつ一部を改善することを指します。

両者の違いを詳しくまとめたものが下記です。

目的規模感費用感
BPR業務効率化、コスト削減、品質向上など大規模比較的高い
業務改善業務効率化、コスト削減、品質向上など小〜中規模内容にもよるが比較的安い

行う目的は同じでも対象となる業務の範囲が異なるため、BPRを行う方が大規模であり高額になるのが一般的です。

DXとの違い

BPRとDXの大きな違いは「手段」です。

BPRは既存業務プロセスの再構築に際し、考えうる全ての方法が選択肢に入りますが、DXは、あくまでデジタル技術を駆使して業務や文化を変革することです。

また、概念もBPRは業務プロセスの再構築に対し、DXは新しいビジネスや文化の創造であるため、ニュアンスが異なります。

両者の違いをまとめると、以下の表になります。

手段概念
BPR問わない既存業務プロセスの再構築
DXデジタル技術を活用したものに限る新しいビジネスモデルや組織、文化の創造

ただし、デジタル技術を活用することによって既存業務プロセスを再構築する場合には、DXがBPRに内包される場合もあるので、「完全に意味が異なる言葉」という認識は避けるようにしましょう。

「人口減少」と「経済成長」を背景にBPRが推進される

日本は人口減少と少子高齢化の進行によって、生産年齢人口は今後も減少していくと推計されています。

より少ない生産年齢人口で経済成長させるには、労働生産性を向上させていく必要がありますが、日本の労働生産性(就業者1人当たり付加価値額)は1995年以降ほぼ横ばいに推移しています。

この状況を打破するには、既存業務の抜本的な改革が必要となります。すなわちBPRです。

総務省は、2016年8月に「国の行政の業務改革に関する取組方針」に基づき各府省と協力しながらBPRに取り組んでいます。

労災保険給付業務や査証発給業務が検討として挙がっており、BPRのさらなる定着や推進が図られています。

このように府省庁や各自治体、企業など様々な組織でBPRが推進されており、労働生産性を向上させる取り組みが日本各地で行われるようになりました。

参考:日本の時間当たり労働生産性 (就業1時間当たり付加価値額)の現状|公益財団法人日本生産性本部

参考:業務改革の取組方針の背景|総務省

BPRに有効なフレームワーク3選

本章では、BPRに有効なフレームワークを3つご紹介します。

  • 非効率的な業務を改善|シックス・シグマ
  • 顧客視点を重視|4C
  • 経営環境を可視化|SWOT分析

それぞれ違った特徴があるので、目的に合わせて使い分けましょう。

非効率的な業務を改善|シックス・シグマ

シックス・シグマは1987年にアメリカのモトローラ社で開発された品質管理のフレームワークです。

「シグマ」とは標準偏差を表す統計学用語で、欠陥のない製品の割合を示す「シグマ(ばらつき)」を評価することで品質管理の成熟度を見積もります。

シックス・シグマは、「DMAIC」というプロセスに従って実施されます。

DMAICとは、Define(定義)、Measure(測定)、Analyze(分析)、Improve(改善)、Control(管理)の頭文字をとったもので、このフェーズに沿って取り組んでいきます。

サイクルを回す過程で非効率的な業務を洗い出すことができるため、BPRを最適化するのに有効なフレームワークです。

参考シックス シグマの意義 と課題|日本生産管理学会論文誌

顧客視点を重視|4C分析

4C分析とは、マーケティング戦略を立てる際に、顧客の視点から市場を分析するフレームワークです。

4CとはCost(コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーション)、Customer(顧客)の頭文字です。

徹底的に顧客視点に立って「どのような商品・サービスが求められているか?」というニーズ把握に適しています。

市場競争が激化する中で、顧客視点からBPRを実施する有効なフレームワークとなるでしょう。

経営環境を可視化|SWOT分析

SWOT分析とはStrengths(強み)、Weaknesses(弱み)、Opportunities(機会)、Threats(脅威)の4つの要素から、企業の競争優位性や課題を分析するフレームワークです。

BPRにおいては、SWOT分析を活用することで、現状の経営環境を把握し、改善すべきポイントを明確にできます。

SWOT分析は、縦軸に内部要因と外部要因、横軸にポジティブとネガティブを取り、強み✕機会などの組み合わせから戦略を立案する「クロスSWOT分析」が一般的に使われます。

ポジティブネガティブ
内部要因強みStrengths弱みWeaknesses
外部要因機会Opportunities脅威Threats

例えば、クロスSWOT分析である上記の表を活用することで、強みを活かして新規市場に参入したり弱みを克服してコストを削減したりなど、現状を整理できます。

また、機会を捉えた新製品・サービスの開発や脅威を回避するためのリスク管理などの施策にも繋げることができます。

【3STEP】BPRを行うための具体的な進め方

本章では、BPRを行うための具体的な3つのSTEPを紹介します。

  1. 現状を把握し課題を分析する
  2. 実行計画を策定する
  3. 計画を実行し効果を測定する

BPRを効率的に進めていくためにも、上記のSTEPを参考にしながら取り組んでいきましょう。

STEP1 現状を把握し課題を分析する

BPRを成功させるためには、まず現状の業務プロセスを正しく把握し、課題を明確にする必要があります。

関係者へのヒアリングやコンサルタントへの相談によって、現状の業務プロセスの課題を抽出し、改善すべきポイントを整理しましょう。

また、シックス・シグマやSWOT分析などのフレームワークも参考にしながら、BPRに向けた現状把握と課題分析を試みてもいいかもしれません。

「トライアンドエラーの積み重ね」あるいは「なぜ、このような課題があるのか」を深く考えることによって要因を分析し、次のSTEPである実行計画の策定に繋げていきましょう。

STEP2 実行計画を策定する

現状を把握し課題を明確にした後は、実行計画を策定します。

実行計画には、以下のような項目を押さえることで、よりスムーズにBPRの実行計画を策定できます。

  • 改善の目標
  • 予算
  • 改善のプロセス
  • 実行スケジュール

STEP1で洗い出された課題を、「どのよう」「いつまでに」改善するのかなど、目標を立てることで、適切な予算配分や実行スケジュールを計画できます。

ポイントは、各々の課題に対する改善策を、重要度順に整理し改善目標やプロセスに落とし込むことです。

STEP3 計画を実行し効果を測定する

実行計画を策定した後は、計画に沿って実行し効果を測定していきます。

ポイントとして、BPRは大きなプロジェクトであるため、実装から効果検証までにリードタイムを要するほか、効果の有無が分かりにくいといった特徴があります。

そのため、短期ではなく中長期にわたって継続的に測定し効果を検証していく必要があります。

自治体や企業のBPR成功事例3選

最後に自治体や企業におけるBPRの成功事例について紹介します。

  • 静岡県
  • 千葉県松戸市
  • 株式会社日刊スポーツ新聞社

BPRの導入を検討している方は、ぜひ、参考にしてみてください。

業務棚卸表を活用して業務改革|静岡県

静岡県

静岡県では、行政の質および生産性の向上を目的にBPRを実施。

学術的な知見を持った有識者のもと、主に業務棚卸表を中心とした経営システムを導入します。

業務棚卸表は目的から手段までのツリー構造になっており、大きな目標との関係性 が明確になったことで、仕事の構造の「見える化」が図られました。

また、業務改革の取り掛かりとして、課長級以上の幹部職員に対しゼロベースでの意思決定を行い、効果や成果を判断するといった内容の研修を行ったことで、成果が重要であるという認識の共有化にも繋がりました。

参考:総務省

業務棚卸とSWOT分析で行財政改革|千葉県松戸市

松戸市

千葉県松戸市では、一部中長期的な行政改革の必要性を感じ、市職員若手中堅10数名でプロジェクトチームを発足させ、業務の棚卸しとSWOT分析を実施しました。

その結果123もの取組課題が抽出され、次回の第3次実施計画の改善すべき取組事項として検討されました。

また、SWOT分析を通じて「業務の俯瞰的把握」や「事業方向性の明確化」などの成果が得られ、BPRに成功した好事例といえるでしょう。

参考:総務省

コンテンツ管理システムを刷新し情報発信スピード強化|株式会社日刊スポーツ新聞社

日刊スポーツ

株式会社株式会社日刊スポーツ新聞社は、国内初のスポーツ新聞「日刊スポーツ新聞」の発行をはじめ、各種Webメディアを運営しています。

これまで、曖昧だったメディア更新作業やブラックボックス化していたメディアコンテンツ管理システムを刷新したことで、記事の更新作業のスピードアップや役割分担の明確化を実現。

今後は、メディア業務全体の運用や商品開発などにも積極的に関わっていき、長続きするソリューションの提供を目指しています。

参考:キャノンITソリューションズ

まとめ

本記事では、BPRについての解説と具体的な導入ステップ、成功事例を解説しました。

人口減少・少子高齢化に伴って、各企業や自治体では生産性向上が喫緊の課題であるため、ツールを駆使した業務の効率化や改善が広く行われています。

一方で、業務改善だけでは解決せず、BPR導入を検討しなければならない渦中の組織もあるかもしれません。

ぜひ、本記事がそういった組織の一助になれば幸いです。

また、弊社はユーザ様企業のみならず地方自治体等にもBPRを導入しております。詳しくは下記のフォームからお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら










    ※記入項目はお間違いのないようご注意ください

    本記事に関しての詳細など、お気軽にご相談ください。

    お問い合わせはこちら