SAP

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いは?メリット・デメリットも解説

SHARE
Digital Library Digital Library Digital Library Digital Library

AWSツールパブリッククラウド業務効率化

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違いは?メリット・デメリットも解説

パブリッククラウドとは「インターネット経由で使えるオープンなクラウド環境」のことを指します。

本記事ではクラウドの種類や特徴、メリット・デメリットを解説します。

なお、弊社ではSAPのプロフェッショナル集団が提供するクラウドERPを提供しており、社内のDX推進をサポート可能です。

ご希望の方には、弊社でセットアップも担当できますので、ぜひご相談ください。

パブリッククラウドとは「インターネット経由で使えるオープンなクラウド環境」

パブリッククラウドとは、クラウドサービスの1つで「インターネット経由で使えるオープンなクラウド環境」を指します。

クラウドサービスを提供している事業者が構築した環境を他の利用者と共同で利用するクラウドサービスです。

パブリッククラウドは自社で構築した環境ではなく、他の事業者が構築した環境を利用するため、カスタマイズがしにくい、トラブルが起きた際に自社で対応できないなどのデメリットがあります。

しかし、導入コストを抑えて、すぐに必要な分を使えるなどのメリットもあります。

パブリッククラウドとプライベートクラウドの比較・違い

パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い

クラウドサービスには大きく分けて「パブリッククラウド」と「プライベートクラウド」の2つの種類があります。

パブリッククラウドが他の事業者が構築したオープンなクラウド環境である一方、プライベートクラウドは自社で構築するクローズドなクラウド環境を指します。

両者は「独自で環境を構築するのか」「共有か専有か」が大きな違いです。

また、パブリッククラウドとプライベートクラウドにはそれぞれ下記のメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
パブリッククラウド・すぐに導入でき、誰でも使える
・必要な分だけ利用できる
・コストが抑えられる
・カスタマイズに制限がある
・障害やトラブルが起きた際に自社で対応できない
プライベートクラウド・高度なカスタマイズができる
・高度なセキュリティ対策ができる
・導入コストや運用コストがかかる
・運用に専門知識や人的なリソースが必要

パブリッククラウドは導入コストを抑えて手軽に始められる反面、自社で独自のカスタマイズがしにくいというデメリットがあります。

プライベートクラウドのメリット・デメリットについて、詳しくは後述します。

プライベートクラウドは「ホスティング型」と「オンプレミス型」の2種類

プライベートクラウドには「ホスティング型」と「オンプレミス型」の2つの種類があります。

ホスティング型のプライベートクラウドとは、クラウドサービスを提供している事業者が保有しているクラウド環境を活用し、自社専用の独自のクラウド環境を構築する方法です。

一方でオンプレミス型のプライベートクラウドは自社で一からクラウド環境を構築する方法で、必要なサーバーや機器をすべて自社で用意する必要があります。

ホスティング型とオンプレミス型のプライベートクラウドには、それぞれ以下のメリット・デメリットがあります。

メリットデメリット
ホスティング型・スピーディーに導入できる
・運用の手間が少ない
・低コストで利用できる
・オンプレミス型と比べるとカスタマイズ性が低い
オンプレミス型・自由にカスタマイズができる
・セキュリティ性が高い
・導入までに時間がかかる
・構築や運用に専門知識が必要

オンプレミス型のプライベートクラウドは自社でクラウド環境を構築するため、カスタマイズ性が非常に高いのが特徴です。

しかし、導入や運用に時間や労力がかかるうえに、専門知識が必要です。

そのため、構築は弊社のような専門サービス業者に依頼するのが一般的です。

パブリッククラウドを導入するメリット

パブリッククラウドを導入するメリットは下記です。

  • すぐに導入でき、誰でも使える
  • 必要な分だけ利用できる
  • コストが抑えられる

パブリッククラウドはプライベートクラウドに比べ、スピーディーにコストを抑えて導入が可能。

費用や時間をかけられない企業にはパブリッククラウドがおすすめです。

すぐに導入でき、誰でも使える

パブリッククラウドはクラウドサービスを提供している事業者が構築した環境を利用するため、申し込みをおこなえばすぐに誰でも利用できます。

手軽に申し込みや解約ができるため、スピードを重要視するスタートアップや個人での利用に向いています。

必要な分だけ利用できる

パブリッククラウドは従量課金制であることが多く、必要な容量を必要なときだけ使えるため、その時々のニーズに合わせて柔軟に利用できます。

利用するサービスによって契約期間や容量などは異なりますが、中にはメモリのギガバイトやCPUのコア単位で区切っているパブリッククラウドもあります。

コストが抑えられる

パブリッククラウドを利用する際は自社でシステム構築や運用をする必要がないため、導入・運用コストを抑えられます。

パブリッククラウドはサービス事業者がアップデートやメンテナンスをおこなってくれるため、システム運用に人的コストを割けない中小企業におすすめです。

パブリッククラウドを導入するデメリット

パブリッククラウドには以下のデメリットがあります。

  • カスタマイズに制限がある
  • 障害やトラブルが起きた際に自社で対応できない

パブリッククラウドは自社でクラウド環境を構築しないため、プライベートクラウドと比べてカスタマイズ性が低く、障害などのトラブルが起きた際には自社で対応できません。

カスタマイズに制限がある

パブリッククラウドは他のユーザーと環境を共有するため、自社に合った形で環境をカスタマイズしにくい傾向にあります。

容量やできることがプランによって区切られていることが多いため、自社にどのプランが最適なのかを検討する必要があります。

障害やトラブルが起きた際に自社で対応できない

パブリッククラウドは自社でクラウド環境を保有しないため、トラブルが起きた際にはクラウドサービスの提供事業者に問い合わせ、解決してもらう必要があります。

また、サービスの提供事業者側で障害が起きた際には自社で対応ができないため、復旧するまでクラウドサービスが使えなくなってしまいます。

4大パブリッククラウドをわかりやすく紹介

パブリッククラウドの具体例として以下の4つのサービスをご紹介いたします。

  • Amazon Web Service(AWS)
  • Microsoft Azure
  • Google Cloud Platform(GCP)
  • Alibaba Cloud
サービス名特徴
Amazon Web Service(AWS)Amazonが提供するサービスで、世界シェアトップ。
Microsoft Azureマイクロソフト社が提供するサービスでマイクロソフト製品との連携が容易にできる。
Google Cloud Platform(GCP)Googleが提供しているのでインフラ基盤が強い。Googleのクラウド製品との連携にも強い。
Alibaba Cloud中国やアジアの国々ではメジャーなクラウドサービス。

Amazon Web Service(AWS)

Amazon Web ServiceはECサイトで有名なAmazonが提供しているパブリッククラウドサービスで、通称AWSと呼ばれています。

世界シェア1位を獲得しているサービスでもあり、個人から大手企業まで、幅広い支持を得ています。

AWSは使い勝手が非常に良く、コストパフォーマンスに優れていることが特徴です。

初期費用が無料で従量課金制であるため、必要なときに必要な分だけ利用可能です。

メディアサービスやストレージはもちろん、ビジネスアプリケーションや開発者用ツール、ブロックチェーンなど、200以上のサービスを提供しています。

また、業界トップらしく、新しい機能やプランが他社よりも早く提供されている特徴もあります。

Microsoft Azure

Microsoft Azureはマイクロソフト社が提供するパブリッククラウドです。

Microsoft Azureでは一部をオンプレミス、一部をクラウドで連携させながら利用する「ハイブリッドクラウド」と呼ばれる考え方を前提としたサービスが充実しています。

これにより、オンプレミス上のシステムのバックアップ先をAzureにしたり、データ量の予測が難しいファイルサーバーをAzureへ格納したりと、さまざまな使い方が可能です。

Azureのサービスのほとんどは従量課金型ですが、Azureアカウントを持っている場合、無料で利用できる機能が多数あります。

また、Cloud Solution Provider(CSP)と呼ばれるマイクロソフトのパートナーから購入するシステムになっているため、為替の影響を気にする必要もありません。

Google Cloud Platform(GCP)

Google Cloud PlatformはGCPといわれるGoogleが提供するプラットフォームです。

Googleの有名なサービスであるGmailやYouTubeなどの各種サービスと同等のセキュリティや速度のインフラを利用できます。

また、Googleが提供しているGmail や Googleカレンダー 、スプレッドシートなどの各種サービスとの連携にも優れています。

Googleのサービスを活用している場合はGoogle Cloud Platformの活用がおすすめです。

Alibaba Cloud

Alibaba Cloudはアリババグループが提供するクラウドサービスです。

日本ではそこまで馴染みがないアリババグループですが、中国やアジアでは大きなシェアを誇っており、全世界では230万以上のユーザを抱えています。

中国では非常に人気のあるECサイト「Tmall(天猫)」や決済サービス「Alipay(支付宝)」と同等のセキュリティを完備しており、強固なインフラ基盤を活用可能です。

中国やアジアを含めたグローバル展開を考えている企業であれば、Alibaba Cloudはおすすめのサービスであるといえます。

参考:識学総研

まとめ

パブリッククラウドとは「インターネット経由で使えるオープンなクラウド環境」です。

クラウドサービスにはパブリッククラウドとプライベートクラウドがあり、さらにプライベートクラウドにはホスティング型とオンプレミス型があります。

パブリッククラウドにはすぐに導入できたり、コストが抑えられたりするメリットがある一方で、カスタマイズに制限があったり、障害が起きた際に自社で対応できなかったりするなどのデメリットもあります。

それぞれのメリット・デメリットを理解したうえで、自社に合った適切な種類のサービスを活用することが重要です。

お問い合わせはこちら










    ※記入項目はお間違いのないようご注意ください

    SHARE
    Digital Library Digital Library Digital Library Digital Library
    お問い合わせ